セルフケアの記事一覧

トップページ ブログ セルフケア

あなたの知らないお水の話


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です。人の体は水でできているなんて話を聞いたことがあると思います。今回の記事では、水が人の体でどのような役割を担っているのか、そのひとつにスポットを当ててお話ししていきます。ご興味のある方はぜひ読んでみてください!

人の中の水

人の体は水でいっぱいです!成人では体の約60%が水だそうです。

この60%は、40%が細胞内液(細胞の中の水分)で20%が細胞外液(細胞の外の水分)だそうです。さらに、この20%の細胞外液は、15%が間質液で、5%が血液だそうです。ここで今回注目するのは、細胞外液の中の15%を占める間質液です!痛みにも関係している可能性がある間質液について深掘っていきましょう!

間質液は人体最大の器官?

間質液とは、簡単にいうと細胞と細胞の間にある水分です。2018年に発表された論文によると、若者では20%を超える割合で体の中に存在しているそうで、人体最大の器官なのではないか?と考えられているようです!

器官だということは、胃や腸などの臓器と同じ枠組みということです。なぜ水が器官なのでしょうか?

間質液の機能

間質液が胃や腸などの臓器と同じ枠組みとなる理由は、水(間質液)が衝撃緩衝材としての機能を持っている可能性があるからだそうです。また、細胞から発せられる信号を、他の場所に伝える役割を担っている可能性もあるそうです!

水の話ですよ?すごく面白いですよね!筋膜にも水分がたっぷり入っています。腰や股関節を押すと足先まで痛みが響く!なんてことがありますが、水が痛みを伝えてる可能性についても議論されています。筋膜の健康を保つには、水分摂取がセルフケアとして挙げられています。とにかく水は体にとって大切なものだと言うことです!

筋膜と水の関係

筋膜の中にも水が沢山入っているとお話ししましたが、筋膜を構成する水は、主に筋膜内のヒアルロン酸に含まれています。ヒアルロン酸は、とても保水力が高く、1gで6ℓもの水分を含むことができると言われています。そして、運動不足や運動のしすぎ、病気や怪我をして固定されていた部分の筋膜は、異常な状態として硬くなってしまうことがあるそうです。硬いという状態は、ヒアルロン酸内の水分が脱水のような形になっている状態だそうです(硬い、脱水、という言葉はわかりやすいような表現として使用しています。正確には重合という分子の状態変化です。)。

この状態の筋膜は、硬くなった部位や、関連部位の運動機能低下や痛みを発生させる可能性があると言われています。筋膜を良い状態に保つためのひとつには、体の中の水分が深く関係していると言われています。

1日の必要な水分摂取量

体の中の水分量を良い状態に保つには、単純にこまめに水分摂取をすることもセルフケアとして良い方法だそうです。1日に必要な水分摂取量はこのように計算します↓

体重(kg)×年齢別必要量(ml)=必要水分量

【年齢別必要量】

30歳未満・・・40ml
30~55歳・・・35ml
56歳以上・・・30ml

ぜひ意識して水を飲むようにしてみましょう!

高崎整体ネイバーマン

高崎整体ネイバーマンで行わせていただく手技の1つに筋膜リリースがあります。当店の筋膜リリースは、体の表層に近い場所にある筋膜に対して、軽い圧迫と摩擦刺激を加えることで、筋膜内のヒアルロン酸の状態を良くすることを狙っています。なかなか良くならない痛みや痺れにお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!

暑い日はシャワーでオッケー?それとも湯船に浸かる?


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です!突然ですが皆さんはお風呂で湯船に入る派ですか?シャワーで済ませる派ですか?普段湯船に入る派でも、暑い夏になるとシャワーで済ませるという方も多いと思います。入浴は自律神経を整えるひとつの武器になるそうです。今回は、その方法についてお伝えしていこうと思います!ご興味のある方はぜひ読んでみてください。

交感神経と副交感神経

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。体のスイッチをオンにする交感神経と、スイッチをオフにする副交感神経です。これらがバランスよく働くことで、私たちは環境に適応し、生命維持が行えています。

行動的な側面から例を挙げて説明すると、大昔、人間が食糧調達のために狩りに出ていた時代、獲物の位置を確認するために常にセンサーを敏感にして、草むらが少しでも動いたらそちらに注意が向けられるように働いていたのが交感神経です。副交感神経はその逆で、休息やリラックスする時に働く神経です。

現代社会における私たちの生活も、活動的な時間と休息時間に分かれています。どちらかだけでは不健康なイメージですよね。これらを体の中でコントロールしてくれている交感神経と副交感神経はどちらも必要な体の機能なんです!

現代社会での過剰な交感神経の活動

交感神経も副交感神経も、私たちにとっては必要な体の機能です。ただし、過度な交感神経の活動はセンサービンビンのバッキバキ覚醒状態のようなものなので、狩りをすることのなくなった現代社会においても、体のわずかな違和感や痛み、痺れなどに敏感になってしまうことがあるそうです。

これら2つの自律神経は、シーソーの傾きや天秤ように、どちらかが活発になると、もう片方がお休みするようになっています(正確にはそうでない神経活動もあるようですが割愛)。なので副交感神経を優位に立たせれば、自然とバッキバキに働いてる交感神経をお休みさせることができるという訳です。

日常生活の中での一つのポイントとして、上手な入浴は疲労回復を促し、副交感神経を優位に立たせることができるそうですよ!

自律神経を整える上手な入浴法

自律神経を整える上手な入浴法は、

  • 38度くらいのお湯に20分〜30分間浸かる。
  • ベッドや布団で入眠する1時間前に入浴する。

だそうです。

38度程度のお湯でゆっくりと温まると、全身の血液の循環が良くなり、ほどよ〜く汗をかくことで体に溜まった老廃物が排出されます。また、お湯の中では、浮力によって体にかかる体重が1/10程度になるので、下半身や体幹はプカプカ浮き、筋肉や関節の疲れがとれてリラックスします。

20分〜30分という時間は背骨の奥にある脊髄までお湯の温かさが届く時間だそうです。体の芯まで温まったところでお風呂から出て、そこからゆっくりと1時間ほどかけて体温が下がっていくと、自然と気持ちよい眠気が来るように体はなっているそうです。

このようにして、入浴でリラックス効果を感じ、その後のスムーズな入眠を習慣づけることで、過度な交感神経の働きを抑制させ、副交感神経とのバランスを保つことができるようになると言われています。ちなみに42度以上の熱いお湯は、逆に血圧や脈拍を急激に上昇させるので、体のスイッチがオンになり、交感神経が優位に働いてしまいますので、なかなか疲れが取れなくなってしまうそうです。

心臓や肺への負担が心配な方は、半身浴でもOKだそうですよ!

面倒だからシャワーで済ますのはアリ?

暑い日には、シャワーで済ましちゃえ!という方も多いと思います。ただ、今回ご紹介した入浴法は、体の芯(脊髄)までゆっくりと温めることでのリラックス効果と、質の良い入眠リズムを作ることによって自律神経のバランスを整えることを目的としています。なかなか忙しくて長くはお湯には浸かれない。。という方も、シャワーだけで済まさず、少しの時間でも良いので湯船へ入った方が良いみたいです😊

高崎整体ネイバーマン

いかがでしたでしょうか?自律神経の不調は生活習慣からもアプローチすることができます。習慣を変えることは決して簡単なものでは無いケースもありますが、ご自身の体が良い方向へと向かっていることを考えて、無理せず意識することから始めてみると良いかもしれませんね!高崎整体ネイバーマンでは、皆様のお体の不調を改善するために、施術や運動指導、生活のアドバイスなどを行っています。お一人で抱え込まれているお体の悩みなどがありましたら、何でもお気軽にご相談ください!

生活に組み込む自律神経セルフケア


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です!自律神経の乱れは、体に良くないとお聞きすることがあると思いますが、どのようにして自律神経を整えれば良いのでしょうか?適度な運動が大事なのは知っていても、日々疲れているのに、自ら運動の時間を確保して継続するのは難しい!という方も少なくないと思います。今回は、そんな方々のために、日常生活で比較的取り入れやすいセルフケアをご紹介していきます。ぜひ最後まで読んでみてください!

生活に組み込みやすい自律神経セルフケア

気軽に始められるセルフケアは、「新たに時間を確保することなくできるもの」だと思います。普段行っている日常生活の習慣の中に無理なく組み込むだけでセルフケアになってしまう。そんなものがあれば取り組みやすいですよね!今回紹介するのは以下のようなものです。

  • 深呼吸
  • 入浴
  • 音楽
  • 腹膜マッサージ

どれも生活の中で行いやすく、簡単にできそうなものをまとめてみました!一つ一つ説明していきますね!

深呼吸

方法は、4秒かけて息を吸い8秒かけて息を吐く。これを5〜10分続けるのが効果的だと言われています。

人は興奮しているときにハアハアと呼吸が浅くなります。これは体のスイッチをオンにする交感神経が優位になっているためです。ひどくなると過呼吸になったりもします。逆にリラックスしているときには、副交感神経が働き、吐く息が中心となり、ゆっくりと深い呼吸になります。この仕組みを利用して、呼吸をコントロールすれば、自律神経を整えて心身をリラックスさせる副交感神経を優位にすることができると言われています。

つまり、ストレスを感じた時はゆっくりと深い呼吸をすることでリラックススイッチに切り替えることができます。イライラや不安、日々の疲れが溜まった際や、寝つきが悪い時など布団の中で行ってみてください。深呼吸をする時はなるべく意識を呼吸にだけ集中するように心がけてみてくださいね。

入浴

方法は、38〜40℃の熱すぎないお湯に20分〜30分入るのを習慣化します。

体温をあげるとリラックスする神経が優位になると言われています。もっとも手っ取り早く体温を上げる方法は入浴です。オススメの入り方は、38〜40℃の熱すぎないお湯にゆっくりと浸かることです。リラックスを目的とする場合には、熱いお湯での入浴は逆に興奮する交感神経を優位にしてしまうので注意してください。

どのくらいお風呂に入れば良いのか。それは、「体を芯まで温めると良い」とよく言います。芯とはズバリ背骨の中にある“脊髄(せきずい)”という神経です。芯という通り、脊髄は体の一番奥にあるものなので、熱いお湯でさっと温めるだけでは温度が届きません。

入浴により脊髄が温まるまでに必要な時間は20分から30分と言われています。なので、38〜40℃の熱すぎないお湯に20分〜30分入るのを習慣化すると良いです。

そして温まっている状態から体温が下がるときに人は眠気をもよおします。入浴後、睡眠でもさらに体をリラックスさせるためには、寝る1時間前に入浴すると、ちょうど体温が下がるタイミングで入眠することができるのでオススメです。

音楽

方法は、モーツァルトの曲を30分〜40分聞くことです。

4000Hz以上の高い音は、脳神経に作用すると言われています。音楽は、耳から延髄(えんずい)や視床下部(ししょうかぶ)という場所を経由して大脳に伝えられ、音楽として知覚されます。視床下部は、自律神経系やホルモンを支配する部分で延髄は人をリラックスモードにする副交感神経が深く関係する場所と言われています。4000Hz以上の高周波音をたくさん含んだ音楽はこれらの場所を刺激するので人をリラックスさせる副交感神経を優位にしてくれると言われています。

ではどんな音楽を聴けば良いのか。オススメはモーツァルトの曲です。モーツァルトの曲は4000Hz以上の高い高周波音を多く含むだけでなく、音と音が衝突してさらに高い音を生み出す「倍音効果」というものが含まれているそうです。寝る前や休憩中などリラックスタイムに聞くのが望ましいですが、忙しい場合は移動中や作業中、就寝時でもOKです。そうすることで勝手に副交感神経が優位になりリラックスモードに近づけることができると言われています。

腹膜マッサージ

方法は以下のような順に行います。

  1. 仰向けになり、おへそを中心に両手をおきます。
  2. 手を皮膚から離さないように意識して、そのままお腹の皮膚を時計回りに90秒間回します。
  3. この時、強く押さえつけるのではなく、手が皮膚から離れないようにする程度の軽い刺激で行うのがポイントです。物足りなさを感じるくらい優しくて大丈夫です。※慣れてきたら、深呼吸をしながら行うと効果的です。

腹膜(ふくまく)という言葉を使いましたが、皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか?腹膜とは、お腹の中で内臓を包み込んでいる膜状の袋のことです。この腹膜は「お腹の警察官」という異名を持ち、常に内臓の状態を監視してくれています。そして内臓の周りを優しく包み込み保護してくれる役割もあります。

少し話は変わりますが、人の体には反射という機能が備わっています。熱いやかんに手が当たったときに、何も考えず、自動的に「アチッ」と手が引っ込みますよね。「熱いから手を引っ込めなければ火傷してしまう!せーの!えい!」と手を引っ込める人はいないと思います。頭で考えなくても自動的に手は引っ込みます。この自動的に体が反応する機能が反射です。こういった、反射のひとつに、人の体には「内臓−体性反射」という反射があると言われています。これは、簡単にいうと、内臓の状態が筋肉や姿勢に影響を与えるという反射です。内臓に不調がある場合には、内臓を守らなきゃ!と体が丸くなるよう筋肉が収縮してしまい、首や肩、腰などによくない姿勢や筋肉の緊張が反射的に作られてしまう場合があります。

逆に、内臓が健康な場合では、姿勢や筋肉の緊張への影響は少なくなります。そして、食べ物を食べてそれが胃や腸まで運ばれるときには、体は消化吸収を行うために副交感神経という神経を使って内臓を動かし始めます。この副交感神経とは自律神経のうち、体をリラックスさせる神経です。

よく、ご飯を食べた後に眠気がくるといったことを経験することがあります。これは消化吸収のために副交感神経が優位になっていることから起こる反応が一部関与しているといわれています。内臓がうまく機能できるようお腹の中の環境を整えてあげることが、リラックス神経の働きを円滑にし、過剰な緊張を抑制して、良い姿勢、良い筋肉の緊張、ストレス解消を目指すことができます。

そこで、はじめにお話しした腹膜です。この腹膜の動きが悪くなってしまうと内臓がうまく働かなくなってしまったり、姿勢が悪くなってしまうと言われています。腹膜をマッサージして過剰な反射を抑えましょう。

高崎整体ネイバーマン

いかがでしたか?どれも簡単で、日常生活に組み込みやすいものだったと思います。深呼吸はふと思い出した時にいつでもできますし、入浴は毎日の入浴タイムで意識できます。音楽は、車の運転中や寝る前に聴くことができますし、腹膜マッサージは横になったタイミングで行うことができます。

セルフケアの必要性は十分わかっていても、なかなか重い腰が持ち上がらない気持ちはとてもわかります。まずは、今回ご紹介したような、新たに時間を作らなくてもできるものから始めることがケアの意識を高める良い方法になるかもしれません。

セルフケアを行う中で、もっと自分に合ったセルフケアを知りたい、セルフケアの前にまずはとにかく症状を改善したいという方は、いつでも高崎整体ネイバーマンにご相談ください!

続かないセルフケア 長続きの秘訣


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です!お体に関するセルフケアなど、やった方がいいと分かっていても始められない、初めても長続きしない、沢山ありますよね。でも安心してください。あなただけではありませんから。今回は、やった方が良いと分かっていてもセルフケアが続かない!と言う方に対して、セルフケアを長続きさせる秘訣をご紹介して行こうと思います。ぜひ読んでみてください!

AIに聞いてみよう

まずは今話題のAIツールに質問してみました。質問内容は「セルフケアが長続きしないのはなぜですか?」です。回答は以下のように出ました。

【回答】セルフケアが長続きしない理由は様々ありますが、代表的なものは以下の通りです。

  1. 目標が明確でない:セルフケアを始める前に、どのような目標を設定するかを考えることが重要です。具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持することができます。
  2. 習慣化が難しい:セルフケアを習慣化するには、継続的な努力が必要です。しかし、習慣化することは容易ではなく、しばしば忘れたり怠けたりすることがあります。
  3. 結果が出ない:セルフケアを続けているにもかかわらず、改善が見られない場合、モチベーションが下がることがあります。しかし、症状が改善されるまでには時間がかかる場合がありますので、継続的な取り組みが必要です。
  4. 忙しさやストレス:忙しい生活やストレスがある場合、セルフケアを続けることが難しくなることがあります。ストレス解消や時間管理など、セルフケアに役立つ方法を見つけることが大切です。

セルフケアを続けるためには、目標を明確にし、習慣化するための工夫をすることが重要です。また、継続的な努力と忍耐が必要であることを覚えておくことも大切です。自分に合ったセルフケア方法を見つけ、自分自身を励まし、継続することで、体調や健康状態の改善が期待できます。

的確ですね〜。でも、忙しいし疲れてるし、習慣化できないから困っているんだよ〜。努力と忍耐ができていれば質問してないよ〜。と感じるのも正直なところです。この課題をどう乗り越えていきますか!一緒に考えていきましょう!

人の原動力はどこから来るのか?

皆さんは、健康診断に行っていますか?時間とお金を使って必ず決まったタイミングで行けている。という人だけではないと思います。健康診断に限らず、健康管理が大切なのは十分承知していても、なかなか腰が重くて行動に移せない人も沢山いらっしゃると思います。人が行動を起こす時の原動力はなんなのでしょうか?

行動の原動力

人が行動を起こす時の究極の原動力は、「欲望と恐怖」この二つを強く感じたときに一気に行動力が爆上がりすると言われています。日常生活を思い返して見てください。いつもと違う新しい行動を起こした時は、「あれが欲しい」「あの人のようになりたい」「こうはなりたくない」「もうあんなこと経験したくない」など、欲望や恐怖のどちらかに関連していることが多いと思います。

逆に言うと、セルフケアが長続きしない理由は、忙しさや疲労、ストレス、これらを解消するための休息時間への欲望の方が、健康管理を維持する欲望に勝ってしまっていると言うことが予想できます。では、どうすればセルフケアを長続きさせることができるのでしょうか?

セルフケアを始める・長続きさせるための秘訣

ここまでお伝えした内容を踏まえて、実際にセルフケアを長続きさせる秘訣についてお伝えしていきます。AIが回答した内容ができれば良いのですが、それができないから困っています。なので、セルフケアを長続きさせるために最も重要なのは、セルフケアを始めるための原動力の部分だと思います。それでは見ていきましょう!

①まずはサボる

まずはセルフケアのことは一切考えなくて良いと思います。ただし、サボると言うのは、単にダラダラすると言うことではなく、自分の時間を大切にすると言うことです。

好きなことをやると言えばイメージがつきやすいと思います。もし、ダラダラするのが好きな人は、ダラダラするでOKです。ソファーに横になって寝るのが1番好きな幸せタイムなら思う存分寝ていきましょう。本を読むのが好きな人は、本を読む時間を作り、スポーツが好きな方はスポーツをする時間を作り、誰かと会って話すことが好きな人は誰かと会う時間を意識して作りましょう。

好きなこと、やりたいことがまず初めにあなたが叶えたい欲望です。そこを疎かにしてセルフケアを続けていれば、セルフケア自体が恐怖となり、その恐怖は、どうにかしてセルフケアを回避したいと言う原動力に繋がりかねません。

②目標は考えるのではなく見て欲望を駆り立てる

AIの回答にも、目標設定が大切だとありました。「1日10回〇〇をする!」「いつまでに〇〇kg痩せる!」など、活字にして目標を設定するのはとても大切です。ただ、これだけでは、いずれ「やった方が良いのは分かってるけど・・・」に変わってしまいます。「健康診断は行ったほうが良いと分かっているけど・・・」と同じように、「1日10回〇〇するって決めたけど・・・」「〇〇kg痩せると決めたけど・・・」となりかねません。ではどうすれば良いのか?

目標は、リアルを見るのが一番行動に繋がります!

今は動画サイトなどで、好きな動画がいつでも無料で見れます。どこかの痛みを改善するセルフケアを継続したいのであれば、カッコよく、美しくセルフケアをしている人の動画を沢山見ましょう!カッコいい、美しいでなくてもOKです。要は、症状を改善すると言うよりは、症状を改善するために行動している人の中に憧れを持てる人を作りましょうと言うことです。健康習慣をつけたい人や、ダイエットをしている方も同じことが言えます。健康的でいつも笑顔な魅力溢れる人や、自分の憧れの人が動いている映像を見たり、自分が手に入れたいものを手に入れている人に出会う機会を増やすことで、あなたの欲望を刺激することができます。できれば画面の動画ではなく、直接目の前で見れるとなお良いですね!

③恐怖を知る

少々荒々しいやり方ですが、何かを長続きさせる為に効果的であるのは間違いないので、一応紹介いたします。人の行動の原動力は、欲望と恐怖とお伝えしました。そのため、なりたい自分とは真逆の、絶対になりたくない自分を見たり知ったりすることで、強烈な危機回避意識を感じることができます。症状があれば、その症状がひどくなってしまった体験談を探したり、健康習慣をつけたければ、不健康極まりない状態の人や物を見ることでその効果は発揮されます。この方法は、自分に対してストレスをかける方法なので、あまり考えすぎてしまうと精神的に疲れてしまったり、セルフケアを過度にやり過ぎてしまったりと、一つの感情に捕らわれすぎてしまうことにも繋がりかねませんので注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?AIが言うような、「目標を明確にして、継続的に、結果が出なくても忍耐強く、ストレスを解消しながらセルフケアを続ける」といった行動の前に、ご自身にセルフケアを行うための原動力を蓄えることが、長続きの秘訣だと私は考えています。まずはご自身の生活を大切に、そして欲望と恐怖をうまく使いながら取り組んでみてくださいね!

高崎整体ネイバーマン

高崎整体ネイバーマンでは、お悩みを持つ皆様の生活が少しでもより良いものとなるよう、情報発信をしています。今回は、セルフケアの継続についてお伝えしましたが、そもそも自分にとってどんなセルフケアが良いのかわからない方や、ご自身だけでなく、誰かに協力してもらいたいとお考えの方も沢山いらっしゃると思います。高崎整体ネイバーマンでは、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術やセルフケアのご提案をさせていただいております。何か不安なことなどございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね!

見落としがちな痛みの原因部位「脂肪」その役割とセルフケアについて


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です!

ぜひ皆さんもチェックして試してみてくださいね!

******************

高崎整体ネイバーマン

代表 浅賀亮哉

TEL:027-335-8509

HP:https://neighbor-man.com

ご予約:https://lin.ee/U2NvHwU

mail:neighborman.224@gmail.com

〒370-0813

群馬県高崎市本町102

******************

バネ指を自分で治す!ご自分でできるセルフケアのご紹介です。


こんにちは!高崎整体ネイバーマンの浅賀です!

バネ指って何でしょう?

「弾発指」とも呼ばれ、指を伸ばそうとすると引っかかって上手く伸びない状態です。

痛みを伴う場合もあり、カクンカクンと引っかかるような動きが見られます。

今回は、バネ指をご自分で治すためのセルフケアをご紹介いたします✋

まずは、バネ指のメカニズムを知りましょう。

伸びない指の中では、このようなことが起こっています。

ではどのようにすれば指は伸びるようになるのでしょうか?

注意点にもあるように、痛みが強い方などは無理はせず、まずは病院へいき医師の指示を受けましょう!

また、バネ指は腱鞘炎から発展する事が多いと言われています。

エクササイズのやり過ぎは腱鞘炎を誘発しかねませんので、やり過ぎは注意です!

違和感を感じたら無理はせず、
できる人から試してみてください😆

このエクササイズでも全く変化がない場合は、手首や腕などの他の場所に原因がある場合があります。

お力になれることがあるかもしれませんので、お気軽にご相談くださいませ😆

******************

高崎整体ネイバーマン

浅賀亮哉

TEL:027-335-8509

HP:https://neighbor-man.com

ご予約:https://lin.ee/U2NvHwU

mail:neighborman.224@gmail.com

〒370-0813

群馬県高崎市本町102

******************