高崎整体ネイバーマンでは、四十肩の改善に自信を持っています。この記事では、1年以上症状が続いている四十肩に対する施術紹介をしています。痛みの原因を見つけるための身体評価を行うと、肩の筋肉や靭帯周囲に硬さが見つかり、そこを柔らかくすることで肩の動きが改善いたしました。ここでは、身体評価からお体の改善までの流れをまとめています。ぜひ読んでみてください!
お悩み症状
今回は、慢性的な肩の痛み、四十肩や五十肩と言われる症状に1年以上悩まされている方です。痛みや可動域制限があり、医療機関のリハビリに通われてもなかなか改善が見られなかったとのこと。
🟡が痛む場所です。

身体評価
まずは痛みや可動域制限の原因を探すためにお体のチェックからスタートです!まず肩がどのくらい動くのかをチェックしていきます。
肩の可動域チェック
- 肩を前から上に上げる動き→90°
- 横から上に上げる動き→70°
- 外にひねる動き→25°
同時に、動きの弾力をチェックしていきます。全ての動きに共通して、ご自分で動かした時よりも、僕が動かした時の方が角度が向上し、僕が動かした時の方が痛みが強くなりました。関節の動きをチェックして、角度の変化が、【ご自身の動き<僕が動かした時の動き】となり、痛みの変化も、【ご自身の動き<僕が動かした時の動き】となった時は、動きの悪さの原因は筋肉の硬さにあると考えます。
さらに、動きが止まった時点で深呼吸をしてもらうと、角度がアップする反応がありました。この反応が見られた時は、肩の上や脇にある前鋸筋という筋肉の硬さを疑います。ということで、まずは筋肉を柔らかくしていく事に決定しました!早速施術に移っていきます。
施術
脇と肩の後ろの🟢の部分に対して、手技や運動でアプローチしていきます。

だいぶ柔らかくなtたところで、動きを再チェックしてみましょう!
可動域の再チェック
施術の後の角度を見てみましょう。
- 肩を前から上に上げる動き→120°(30°アップ)
- 横から上に上げる動き→100°(30°アップ)
- 外にひねる動き→30°(5°アップ)
少し良くなりました!いい傾向です。残っている硬さをもう少しチェックしていきます。動きを確認していくと、今度は【ご自身の動き=僕が動かした時の動き】に変化していました!このような反応が見られる時は、「関節包」という関節を包んでいる袋や、関節包を取り囲む靭帯が、動きを妨げる原因と考えます。ということで靭帯を詳しくチェックしていきます。
関節包や靭帯のチェック
関節の動きを詳しく確認すると、烏口上腕靭帯という靭帯の周りが硬くなっているのがわかりました。靭帯はもともと大きく伸び縮みするものではありませんが、靭帯とその周りの組織がベタベタにくっついてしまうと、周りごと本来あるべき動きが制限されてしまいます。
ということで肩の前の🟢の部分、烏口上腕靭帯の周りも柔らかくしていきます。

その他、関節自体にも手技を行い、ある程度柔らかくなった時点で施術の効果を見てみます!
施術効果
角度を見ていきます。
- 肩を前から上に上げる動き→135°(はじめと比較して45°アップ)
- 横から上に上げる動き→110°(40°アップ)
- 外にひねる動き→40°(15°アップ)
少しずつアップしてきました!よかったです。本日はここでタイムアップです。硬くなってしまった四十肩五十肩は、ある程度時間をかけてケアして行き、だんだんと正常まで改善していく場合が多いです。1日の中でネイバーマンで行える90分間の施術のみではなく、セルフケアで日々ご自身でもケアしていただく必要があることを説明させていただきました。
ネイバーマンご利用者さま限定LINEに登録していただきましたので、経過を追いながら、当店にいらっしゃれない時のケアやアドバイスなど、密にやりとりしていければと思います😊それでは本日の施術紹介はこれにて終了です!最後まで読んでいただきありがとうございました😊
高崎整体ネイバーマン
高崎市で、1年以上治らない四十肩・五十肩による肩の痛みや硬さでお困りの方は、高崎整体ネイバーマンにご相談ください!
※本投稿にご本人様の同意取得済み
PREV
高崎市でヘルニア後にすねが痛い方!ご相談ください!
|
NEXT
高崎市で反り腰腰痛にお困りの方!ご相談ください!
|